琅(ろう)かんー最高級の翡翠、琅(ろう)かんとは
翡翠でも最高級の琅(ろう)かんとは
琅(ろう)かんとは、翡翠でも最高級の翡翠のことで、琅かんには普通の翡翠には魅力がありますが、ここではそんな琅かんにをご紹介します!
翡翠は硬玉と軟玉の2種類がある
翡翠という宝石は鉱物学的には「硬玉」と「軟玉」の2種類がありますが、実は別の鉱物とされています。
宝石として高い価値をもつのは硬玉で、軟玉は産出量が多く価格も価値も低くなります。
中国で安い価格で売られている翡翠の大半は軟玉と考られ、硬玉と軟玉の見分けは見た目では困難なので、翡翠を買る際は注意する必要があります。
日本での硬玉は歴史は200年ほどと短いのですが、中国では4000年というの間、彫刻や玉として用いられていました。
琅かんは翡翠の最高級品
翡翠は緑色を想像しちですが実は多くの色があり、その色は緑、ラベンダー、赤、白、黄、オレンジ、黒など豊富です。
ラベンダーカラーは優しい色合いで人気が特に高く、価値も緑色がもっとも高くなります。
その中でも、琅かんは最高級品で濃いエメラルドグリーンは、銀杏の色を濃くして表面に油を垂らしたようなとろみがあります。
透明度の高い緑が鮮やかな琅かんは、「インペリアル・ジェード」と呼ばれ、「青(せい)かん」と呼ばれるものは、白熱灯の下で透明度の高いものに青みが見られます。
ラベンダー翡翠
緑の次に評価が高いのはラベンダー翡翠で、それ以外のカラーは評価がさほど高くありません。
この評価は国によって異なり、日本や台湾では濃い色が高い人気を誇りますが、マレーシアやシンガポールでは淡い色が人気です。
ただ、どの場合も透明度は重視されます。
翡翠の産出状況
翡翠の価値は戦後に値上がりし、それまでの数十倍という値になった経緯もあります。
その後は高値安定をキープし、日本と中国以外ではさそど人気がなかった翡翠は、東洋の神秘的な雰囲気が人気を集め、欧米でもその価値が見直されています。
産出より需要が多く希少性が増し、特に琅かん量が足りず、今後も価値が上がると予想されています。
翡翠の選び方
研磨された翡翠の判断には、午前中の光がよいとされ、雨の日は避けた方がよいとされています。
質の良い翡翠は透明なので色だけでなく、透明度もチェックするようにし、横からペンライトの光を当てて、光が浸透すれば透明度が高いとわかります。
指輪にするなら3カラット以上がよいとされ、同予算でよい翡翠を購入するなら国民性の違いも考慮しましょう。
琅かんなど特別なものは別として、翡翠の色の好みは国で異なり、中国は明るめの色が好まれ、中国人の好みではない濃い翡翠は日本人向けに安くなる傾向があります。
また、海外で購入する際は正確な鑑別書をもらうようにしましょう。
熱処理された翡翠はは色が退色しやすく、宝石としての価値が下がる可能性があります。
いかがでしたか?
琅(ろう)かんをご紹介してまいりましたが、高価な宝石を査定や買取に出す際に店頭にもっていくのは不安ですよね。
宝石に限らずいろいろなものをまとめて売りたいときに、宅配買取サービスが非常に便利です!
プロがまとめて査定して振込をしてくれる宅配買取はオススメです!