天然と養殖パールの違い
天然と養殖パールを見分ける違い
天然と養殖パールの違いを知りたいと思う方は多くいます。
天然パールと養殖パールを自分で見分けて品定めできれば便利ですよね。
ここではそんな天然と養殖パールの違いについてご紹介します!
養殖真珠とは?
真珠母貝の大きな丸い核をあこや貝などに入れ、約3年半で養殖真珠はでき真珠層は0.5mm~1mmと非常に薄いものです。
外側の0.5mm~1mmだけが真珠層なのが養殖真珠ですが、真珠母貝の大きな丸い核なので、中は短期間で真円の珠が完成します。
養殖真珠は大きい/小さいはさほど関係なく、天然真珠のようにサイズで価格差が大きくあくことはありません。
真珠層の厚さは、大きな養殖真珠は核が大きいというだけで、小さな真珠とほぼ同じなのです。
日本で養殖される真珠はアコヤガイを使って核の直径は6mmオーバーになりますが、1956年からオーストラリアで真珠養殖が許可されたので、アコヤガイより大型の白蝶貝を使用した養殖真珠作りが開始され、核の大きさは13.2mmにもなりました。
大型の白蝶貝は、真珠層の形成スピードもアコヤガイより早く、大きな珠でも価格は安くなります。
13mmオーバーの核を入れるので当然なわけです。
天然真珠とは?
原則的にあこや貝などの真珠層を持つ貝に、偶然入った小さな異物を核にして、長い年月をかけて真珠層が形成されるのが天然真珠で、その核は必ず丸くはなく、その大きさも異なります。
無核もあり真珠が大きくなるほど大半が歪になり、真円真珠になる確率は低くなるので、天然の真円真珠は大きさと色で値段の差が激しくなります。
天然真珠の採取は海がたいはんですが、素潜り一度にとれる商品価値をもつ大きさの真円真珠となると採取は困難なのです。
大玉の真珠の採取確率はさらに低くなります。
アンティークジュエリー用の真珠は取り替えがなければすべて天然真珠ですが、養殖真珠のジュエリーとは真珠の扱い方に差があります。
天然真珠のネックレスでは、クラスプとクラスプの糸の繋ぎ方がポイントで、天然真珠は貴重で高価なので、安い養殖真珠のネックレスのクラスプとはまったく異なった贅沢な作りを天然真珠には施します。
大きな珠のネックレスは、1910年~1920年代のものがほとんどで、クラスプはプラチナでダイヤモンドがセットされています。
贅沢なクラスプにダイヤモンドをセットしたものは天然真珠の証といえるでしょう。
その当時、今のような真珠用のテグスが孫座せず絹糸を使っていたので、金属のクラスプとの繋ぎ方に工夫がみられ、コイル状の金属線を使用した独特の繋ぎ方になっています。
クラスプとその繋ぎ方で、天然真珠を使っていた時代のネックレスと判断できるのです。
天然真珠と養殖真珠の変色の度合いの違い
真珠を留める際に、多くは穴を開けますが、養殖真珠はその穴から核と真珠層の間にさまざまな物質が入るので内部から変色が起こり、真珠層が0,5mm~1mmと薄く変色が早くおきます。
肌に直に触れるネックレスは、肌からの脂肪性物質や化粧品などが、核と真珠層の間に染み込み変色が真珠層の内側に起こり、薄い真珠層を通して確認できるので見た目が汚くなります。
核が小さい/ない天然真珠は、ほぼすべてが真珠で内部からの変色はほぼありえません。
また養殖真珠は、ある時期からコストの削減目的で貝から取り出してすぐ薬品で漂白したり染めて出荷し始めたので、変色がさらに早くなりました。
この点でも養殖と天然真珠の違いがあるのです。
いかがでしたか?
天然と養殖パールの違いをご紹介してまいりましたが、高価な宝石を査定や買取に出す際に店頭にもっていくのは不安ですよね。
宝石に限らずいろいろなものをまとめて売りたいときに、宅配買取サービスが非常に便利です!
プロがまとめて査定して振込をしてくれる宅配買取はオススメです!